「マラーノ」としてのコロンブス

「マラーノ」としてのコロンブス_b0074416_19064474.jpg


サルヴァドール・デ・マダリアーガ著の『コロンブス正伝』(角川書店)を読んでいる。2段組でおよそ500ページであるから、なかなか読了までは行かないが、およそ350ページを読み進んだところである。

コロンブスについては、その出生の謎やポルトガル時代のことがずっと気になっていた。マダリアーガはわたしが今まで思っていた謎をかなり具体的に資料から追い、謎解きをしてくれている。

まず、通常はジェノヴァ生まれとして片付けられているコロンブスは、実は14世紀後半にスペイン、カタルーニャからイタリアに移住した「追放された」ユダヤ系スペイン人の一家であったということが記されている。特にスペイン語では「マラーノ(複数形でマラーノス)、蔑称で「ブタ野郎」くらいの意味」と言われ、「スペインを追われたユダヤ人」一家であったのである。このあたりは、小岸昭著の『スペインを追われたユダヤ人』(ちくま学芸文庫)が詳しい。(以上はマダリアーガの説。これ以外にも、ポルトガル人説、ポーランド人説など様々な学説が存在するが、ジェノヴァ人であることは確かめられたようだ。)

コロンブスは、10代には海賊とし航海技術を学び、その後、弟と共にポルトガル、リスボンに住み、そこで海図製作などをして生計を立てながら、当時の航海技術やラテン語などを学んでいったようだ。さらに、ポルトガルのザグレス学院の学院長マエストロ・ジャイメは、ユダヤ人迫害を恐れ、バルセロナに住んでいたユダヤ系の地理、天文学者であり、当時、マジョルカ島において高度な研究を進めていた。ジャイメはポルトガルのエンリケ航海王から招聘を受け、ポルトガルにいたのである。そこで、コロンブスは偶然にもポルトガルで同郷に等しい人物からカタルーニャ海事文化を学んでいった。

さらに、ポルトガルでは大きな発見(盗み)をした。イタリアのパオロ・トスカネッリの助言(研究)である。15世紀最大の数学者、天文学者と言われるトスカネッリは、あのフィレンツエのブルネレスキのドームを日時計として利用し、太陽の動きを正確に捉えたことで知られている。15世紀中頃には天体観測により海上での位置を把握する天測航法の時代へと移行、アストロラーベ(天体観測儀)が使用されるようになり、航海技術は一気に進むことになる。

1453年、トルコがコンスタンティノポリスを占領したこともあり、東方進出から西方進出へ目を向けたトスカネッリは、ポルトガルの友人で司教座聖堂参事会員フェルナン・マルティンスに手紙を書き、西方航路開拓をもちかけた。しかし、当時ポルトガルのアルフォンソ王はこの話に乗ることはなかったが、コロンブスは、その手紙の内容をこっそりと書き写し、その後の4度にわたる新世界への航海に携行したと言われている。

トスカネッリの手紙をポルトガルが認めていたならば、中南米世界は全く変わったものになっていたに違いない。コロンブスは、ポルトガルで自らの起源となるカタルーニャ(マジョルカ島)のユダヤ(イスラム)の知的世界、知的伝統に深く接し、遠くイタリアのブルネレスキという建築家ともつながっていたことになる。

*コロンブスは、あのレオナルド・ダ・ヴィンチと同じ世代に属する。コロンブスは1451年生まれ、ダ・ヴィンチは1452年生まれ。


by kurarc | 2017-10-15 19:04 | Spain(スペイン)