タコのリゾット(アロシュ・デゥ・ポルヴォ)

ポルトガル滞在時によく食べた料理にアロシュ・デゥ・・・という名前の料理がある。・・・にはアンコウだの魚介類だの、タコといったものが並ぶ。特に、わたしが気に入ったのは、アロシュ・デゥ・ポルヴォ、タコのリゾットである。「アロシュ」とは「米」のことで、この場合、リゾット、あるいは日本の雑炊に近い意味になる。

かなり前に、ポルトガル北の都市、ヴィアナ・ドゥ・キャステロで食べたアロシュ・デゥ・ポルヴォが一番おいしかったとこのブログで書いた。日本にもタコの炊き込みご飯など、おいしいタコと米の組み合わせがあるが、ポルトガルのものは、トマトソースと赤ワインで煮込むリゾットである。

今日は、久しぶりにアロシュ・デゥ・ポルヴォが食べたくなりつくった。ポルトガルのものを正確に再現しようとはおもっていない。自己流で十分である。わたしは、トマトソースにいつものようにエルブ・デ・プロヴァンスを使うので、南フランスの香りのするアロシュ・デゥ・ポルヴォになる。タコはもちろん明石のタコである。

タコのリゾットをつくったことのない方は是非挑戦してほしいいと思う。イタリア料理のリゾットのつくりかたを参考にすれば十分おいしいものができると思う。ポルトガルが異なるのは、パプリカのペースト(MASSA マッサ)を使うあたりだと思うが、こちらも地方によって異なると思われる。あとは、ポルトガルの赤ワインを使うことでポルトガルの味が引き出されるだろう。こちらもワインの味に差があるので、どの地方のワインを使うのかにより差が出てくる。檀一雄が自分の名前とよく似た響きのワインであると喜んだ「Dao ダォン」の赤あたりがよいかもしれない。

*「Dao」の「a」には、正確には上に「〜 ティル」がつく。

by kurarc | 2020-06-01 19:21 | Portugal(ポルトガル)