このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
Archiscape
kurarc.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
<
2006年 05月 ( 17 )
>
この月の画像一覧
梅の実収穫
2006年05月29日
5月24日のブログで紹介した梅の盆栽の実が自然落下してきたので、今日、収穫...
土の消失 表参道ヒルズをみる
2006年05月28日
今日は、東京に出たついでに表参道ヒルズを見学してきました。これで2回目にな...
布野修司講演会 タウンアーキテクトについて
2006年05月27日
26日の午後6時30分より、新宿のNSビルにて、布野修司さんをお招きし...
梅の盆栽 その後
2006年05月24日
以前、花をお見せした梅の盆栽は、現在実をつけ、元気に育っています。20粒ほ...
横浜 開港150周年を見据えて
2006年05月23日
横浜は、2009年に開港150周年を迎えることもあり、横浜の臨海部は、様々...
吉祥寺 coffee Hall くぐつ草 + 鯨井勇 + 結城座
2006年05月20日
季刊『住む。』の2006年春号のsumu Square reportsに、...
ジガード・レヴェレンツとの出会い
2006年05月17日
宮城俊作さん著作、『ランドスケープデザインの視座』という本の中で、ストック...
私的韓流到来 キム・ギドクの映画
2006年05月15日
韓流、と世の中が騒がしかったのですが、私にとっては全く他人事でした。それが...
ASJイベント参加 in 茅ヶ崎市民文化会館
2006年05月14日
5月13日、14日とASJ湘南スタジオのイベント(第9回未来をのぞく住宅展...
「不完全な過去」としての建造物
2006年05月11日
ポルトガル語を独学で学び始めた頃、文法の中の魅力的な言葉に出会いました。そ...
(社)神奈川県建築士事務所協会 広報情報委員会参加
2006年05月09日
今日は、午後3時30分より、(社)神奈川県建築士事務所協会の広報情報委員会...
ブログをはじめて一ヶ月 「ググる」日々
2006年05月07日
ブログをはじめておよそ一ヶ月になります。はじめのスキンや色づかいはかなり変...
2008年 information
2006年05月05日
■弊社では、随時、無料の建築相談を行っております。お申し込みは、Eメールか...
原風景としての雑木林 ドングリの世界
2006年05月05日
雑木林で重要となるのがドングリです。雑木林にはドングリの実をつける樹種が数...
原風景としての雑木林 その2
2006年05月04日
雑木林を私の原風景と感じはじめていた頃、たまたまつけたテレビで、植物生態学...
原風景としての雑木林 その1
2006年05月03日
起伏の多い鎌倉に住むようになってから、何か身体に違和感のようなものを感じる...
報国寺 竹の庭の東屋
2006年05月01日
昨日は、親戚のご夫婦と鎌倉を散策しました。昼食後から歩き始めたので、多くの...
1
倉澤智建築デザイン事務所
by 倉澤智 KURASAWA Satoru
<
May 2006
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
最新の記事
面影と宇多田ヒカルの「人魚」
at 2023-12-04 21:17
広瀬鎌二 ヒロカマ展へ
at 2023-12-03 18:03
ヘミングウェイ 『移動祝祭日』
at 2023-11-24 20:06
旧伊勢屋質店
at 2023-11-23 22:30
井の頭公園内のハンノキ(榛の木)
at 2023-11-19 17:37
「雑木林の美学」についてのメモ
at 2023-11-17 21:16
『名作椅子の解体新書 PAR..
at 2023-11-12 14:23
新書によるパリ本
at 2023-11-08 21:03
8輪の薔薇
at 2023-11-05 16:45
エリザベス・ボウエンの薔薇
at 2023-11-04 22:36
一葉忌
at 2023-11-01 15:46
不耕起栽培
at 2023-10-25 18:28
樋口一葉と夏目漱石に関するメモ
at 2023-10-22 21:55
映画『バカ塗りの娘』
at 2023-10-18 20:16
イディオリトミー(idior..
at 2023-10-11 23:00
金髪なまけデブ女
at 2023-10-03 21:35
空白の建築
at 2023-10-03 00:25
吉田鉄郎設計 旧馬場邸(烏山..
at 2023-09-30 14:53
明石書店 エリア・スタディー..
at 2023-09-28 21:11
カフェ、クレープリー、ブラッ..
at 2023-09-27 20:28
カテゴリ
全体
profile / 事務所概要
仕事の進め方 / 設計監理料
建築無料相談
南伊豆MT-House (杉小舎)
葉山HK-House
藤沢KU-House
鎌倉JK-House(リノベ)
鎌倉IS-House(リノベ)
鎌倉OLTREVINO(店舗)
東京・三鷹MA-House
東京・門前仲町FM-House
リニエ訪問看護ステーション三鷹
リニエディサービス練馬高野台
八王子みなみ野プロジェクト
Product Design
修士論文梗概(和文+英文)
建築活動記録
archives1984-1985
architects(建築家たち)
aromascape(香り)
art(藝術)
Asia(アジア)
bicycle(自転車)
books(本(文庫・新書)・メディア)
Brazil(ブラジル)
brick(煉瓦)
catenaria-ガラステーブル
cinema(映画)
coffee & tea
conservation design
colors(色彩)
design(デザイン)
fragment(断章・断片)
France(フランス)
gastronomy(食・食文化)
lumiere(光)
military archi.(軍建築)
music(音楽)
nature(自然)
photo(写真)
Poland(ポーランド)
Portugal(ポルトガル)
rivetage(リベット建造物)
sand(砂)
Spain(スペイン)
saudade-memoria(記憶)
slope-stair(坂・階段)
South Korea(韓国)
sonho(夢)
Studio K+T
Studio K+T profile
trumpet(トランペット)
water(水)
window(窓)
江戸・東京-Edo・Tokyo
多摩(東京郊外)-Tama
武蔵野-Musashino
三鷹-Mitaka
吉祥寺-Kichijoji
鎌倉-Kamakura
横浜-Yokohama
横須賀-Yokosuka
北陸-Hokuriku
九州-Kyushu
沖縄-Okinawa
未分類
Notes
*このサイト
Archiscape
は、
倉澤智建築デザイン事務所の
HP+blogです。
カテゴリ前半はHPの内容として、弊社の概要、仕事の進め方、設計監理料、仕事の代表事例等に関する内容となっています。
建築活動記録以降がblogの内容となっています。
*事務所連絡先
営業時間:
月〜金 9:00〜19:00
土〜日 打ち合わせ(要予約)
Mail:
kurarc@xd6.so-net.ne.jp
*ご連絡等はメールにてお願いいたします。
*打合せスペース
三鷹産業プラザ2F
地域情報センター内
三鷹市下連雀3-38-4
(地図はカテゴリの
profile/事務所概要を
参照下さい)
*打合せ、営業等の対応はすべて三鷹産業プラザにて行っております。打合せスペースを予約する関係上、あらかじめメールにてご都合のよろしい日時を打ち合わせの上、お越し下さるようお願いいたします。
*このHP+blogを閲覧し、また最初のページに戻る場合は、左上タイトル "Archiscape" をクリックしてください。
*ライフログで紹介しています映画『こおろぎ』(鈴木京香+山崎努共演、青山真治監督)は、南伊豆MT-House(杉小舎)が撮影舞台として使用されています。映画内でこの住宅+コテージを見ることができます。
*カテゴリarchives1984-1985では、1984年から1985年にかけて行った11ヶ月の旅(グランドツアー)について紹介しています。画像は36年程前のスライドをデジタル化しているため、かなり劣化しています。
*カテゴリfragmentでは、思考のヒント、覚書き、イメージ等、言葉の断片を記録しています。
ライフログ
ポルトガルを知るための55章【第2版】 (エリア・スタディーズ12)
[PR]
こおろぎ [DVD]
[PR]
世界都市史事典
[PR]
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください