Archiscape |
ロス・キング著(田辺希久子訳)の『天才建築家 ブルネレスキ』を読むのは2度目になる。この本は、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドームがいかに建造されたのかについて、その設計監理に携わった建築家ブルネレスキの評伝というかたちをとっているが、それだけではなく、フィレンツェ共和国周辺の14世紀から15世紀に至る文化史をも著すすぐれた著作である。
ロス・キングは私と同世代の作家だが、この著書を見る限りその博識ぶりは並大抵のものではなく、かつその記述方法は具体的で生々しく、本書を読んでいると映画を観ているようにブルネレスキの偉業が伝わってくる。このような著作が建築史の専門家でもない作家によるもの(専門家ではないがゆえに書けたのだろう)であることにも驚嘆する。全19章による章立てのタイトルも魅力的で、建築を専門としないものにとっても最後まで読まずにはいられないような興味深い物語りに仕立てられている。 本書の原題は『ブルネレスキのドーム』だが、訳者あるいは出版社によってつけられたタイトル『天才建築家・・・』の天才という言葉の起源についても本書に言及されている。この天才という言葉の使い方には注意を要するが、イタリアの建築家の中でブルネレスキが初めて天才と呼ばれたことが明らかにされ、彼以後、建築家は単なる職人から芸術家へと格上げされた。 本書の中で学んだことは数限りないが、特に興味をひいたのは、パオロ・トスカネッリという当時の数学者であり天文学者が彼のドームを巨大な日時計として利用し、暦がこれまで以上に正確に計算され、そのことが後に天体観測による位置を確認する「天測航法」の時代をつくり、コロンブスの「発見」にまでつながるエピソードである。彼のドームが以後の大航海時代を準備していたのである。 ブルネレスキは、あるときは戦争にかり出され、またあるときは投獄という不運を経験しながらもドームをつくるという情熱を失うことなく、ほぼ最後まで大聖堂を完成させ死んでいった。その不屈の生き様は同じ建築家という職業をもつものにとって鏡といってよい存在である。建築家をこんなに励ましてくれる著作もめずらしい。ロス・キングに感謝すると共に、ブルネレスキのドームを観に、またフィレンツェへ行きたくなってしまった。 ![]() ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-26 21:58
| books
8月にエグベルト・ジスモンチが16年ぶりに一夜限りの来日コンサートをするという。ブラジル音楽好きには待ち遠しかった来日となる。
私が初めて彼のライブ演奏を聴いたのは20年ほど前。その時もソロコンサートであった。彼は確かかなり前の来日のときに、コンサート会場のPAの状態が悪く、途中でコンサートを中止してしまったという噂を聞いたことがある。そのくらいデリケートなミュージシャンなのだ。 ジスモンチの音楽を初めて聴いたのは10代の頃。ギター音楽を好きになったときだと思う。ECMレーベルのLP(今はCD)を何枚か買い、知性と野生の両方を併せ持つような彼の音楽にすっかり魅了されてしまった。 今回の来日もソロということだが、果たしてどのような演奏を聴かせてくれるのだろうか。楽器はピアノとギターの2つを弾き分けることになると思うが、他の楽器を弾く可能性もあるかもしれない。エルメート・パスコアルと並び称されるマルチミュージシャンぶりが聴けることを今から楽しみにしたい。その前にチケットを手に入れなければ。(10枚以上あるジスモンチのCDの中で比較的よく聴くものは、下のインファンシア。インファンシアは少年期といった意味。) ![]() ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-24 23:15
| music
16日、17日のイベントで一緒だった宇都宮在住の建築家N氏と話していると、偶然にもN氏がギタリスト小川倫生さんの最新アルバムのデザインをされた方だった。人の繋がりとは恐ろしいもので、宇都宮に出かける前のブログに書いた小川さんのことが、行った先でその関係者に出会うという何とも不思議な体験をした。
早速N氏より最新アルバムを購入し、鎌倉に戻って聴いてみた。今回のアルバムはより自然の中から生まれたような音楽と透明感のある音で満ちあふれている。小川さんの音楽は静けさを必要とする音楽であるため、できれば都市を離れて山や杜の中で聴くとよいかもしれない。あるいは高原を車で走りながら聴くのも気持ちが良さそうだ。 タイトルの『PROMINENCE』とは、太陽の紅炎のことだそう。音の聞こえない紅炎から音をイメージしたのかもしれない。 ![]() ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-20 18:10
| music
ASJ宇都宮スタジオのイベントを終え、夜11時過ぎ鎌倉に戻った。
土日の二日間、多くの方々に参加いただき、いろいろな質問を受け、その場で即座に回答しなければならないため、非常に勉強になった。ご来場していただいた方々には熱心に住宅の説明を聞いていただき、大変ありがたかった。また機会があれば宇都宮に伺いたいと思う。 二日目のイベントが始まる朝、少し早く起きてホテルの廻りを散歩した。3年前に宇都宮に遊びに来たとき、二荒山神社(下の写真)を訪れていなかったため、朝早く訪ねてみた。神社に至る階段は鎌倉の鶴岡八幡宮の階段を思わせる傾斜と高さを持っていた。神社の境内は意外と広々としていて気持ちのよい空間であった。朝早く訪れたため、神社の宮司さんが大勢で境内の掃除を行っていて、神社らしいすがすがしい緊張感をただよわせていた。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-17 23:58
| archi-works
明日から17日まで2日間、宇都宮のASJスタジオのイベントに参加する。
今年は、JIA保存問題委員会の夏合宿も栃木の足利に決定し、栃木に縁のある年となりそうだ。 昨年のブログでも宇都宮について書いたが、地方には東京以上に優雅な時間が流れていると思われる場所、空間がたくさんあるし、おしゃれなメディアもたくさんある。宇都宮の地方誌の「フーガ」をみて、ギタリストの小川倫生(みちお)さんを知った収穫は大きかった。時間がゆるせばNPO法人 大谷石研究会が編集した『大谷石百選』を片手に大谷石の建築などを見学して廻りたいところだが、今回は時間がとれそうもない。 イベントのスケジュールは以下の通りである。宇都宮をはじめ近隣の方々の参加をお待ちしています。 会場:栃木県総合文化センター 第一ギャラリー 栃木県宇都宮市本町1-8 6/16(土) 11:00〜18:00 入場無料 6/17(日) 11:00〜18:00 入場無料 ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-15 23:21
| archi-works
今日鎌倉の現場に行くと、職人さんから隣の住宅に空き巣の被害にあったことを聞かされた。現場には3、4人の職人さんたちがいたのになぜなのかと思ったが、空き巣は住宅裏のガラスを割って侵入したらしく、現場での作業音にまぎれて犯行を計画したようだ。
隣に建設中の現場のあるお宅は要注意! ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-14 13:14
6月29日から7月1日まで、BankART StudioNYKにて「まちのみらいと建築家の仕事」をテーマとした映像と模型による展示会が行われる。神奈川で活躍する建築家の方々20名(私も参加させてもらう)の模型とパワーポイントによる映像のプレゼンテーションとなる。興味のある方は是非ご来場いただきたい。
私が出展する模型は、5年前に竣工した南伊豆の住宅の模型である。まちとは直接関係しないが、地域産材としての杉材の活用を考えた住宅の模型を出展する。いわゆる、川上と川下の問題を自分なりに想定し、住宅を設計した。このテーマは副題とされている「建築の公共性」とリンクするものと考えた。今回出展する模型はわずか8坪の住宅(コテージ)である。 多分展示物の中で最も小さい計画となるだろう。小さい住宅の中にも公共性が存在するのだという主張を感じてもらいたいと思っている。 ![]() ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-12 22:35
| archi-works
4月25日のブログで、日本のポルトガル語発音事情について書いた。日本において大半のポルトガル語の語学書はブラジルのポルトガル語であり、必然的に、テキストについているCDやカセットテープの発音もブラジルの発音である。
先日、ポルトガル語の語学書のコーナーに行くと、『ポルトガル語のしくみ』(市ノ瀬敦著、白水社)というポルトガルのポルトガル語発音に配慮した語学書が刊行されていることを知り、早速読んでみた。市ノ瀬さんは日本ではめずらしく、ポルトガル語圏を総括した文化、社会について多くの著作を出版されている方であるため、ポルトガル語について造詣が深く、著書は、ポルトガルのポルトガル語についての入門書としてやさしく丁寧な解説がなされている。 この本を読むと特に日本においては学びづらかったポルトガルのポルトガル語発音について良く理解できるはずだ。ポルトガルのポルトガル語発音が「母音を食べる」と言う表現(著書を参照ください)によって表現されるニュアンスが理解できれば、発音はかなり進歩するだろう。 市ノ瀬さんの著書によって、語学書の深化は急速に進んでいることを英語だけでなく、ポルトガル語においても教えられた。ポルトガルに興味のある方、またポルトガル語圏全体を俯瞰したいものにとって市ノ瀬さんの著作はすべて必読書だろう。 ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-09 00:53
| books
今日は午後から横浜市の都市整備局都市デザイン室に伺い、最近の横浜市の保存事情についてヒアリングしてきた。歴史的建造物保存の状況はどの都市においても相変わらず厳しいが、横浜ではいくつかの明るい情報を伺うことができた。
横濱新聞第21号にも掲載されているが、本牧の旧バーナード邸ほか4件が市認定歴史的建造物に認定された。この旧バーナード邸(設計 ヤン・J・スワガー)は個人の所有で、オーナーの方は建物の公開に対しても非常に積極的とのこと。屋根も当初の姿の天然スレートに改修する予定らしい。 また、同じく認定が決まった山手89-8番館は、震災復興時に横浜市が外国人用住宅として建設された市営住宅であった建物で、その後用途も変わり、2階建てに改修されて現在に至っていた建物であったが、現在、当初の平屋にもどし、機能も復原し、外国人向けの賃貸住宅として蘇らせる計画があるという。 壊されていく建物が多い中、上記のような建造物の歴史的価値が民間の立場で評価され、残っていく建物も増えてきているというの少し明るい話を伺うことができ、ほっとした。 *今年の2月に『都市の記憶 横浜の主要歴史的建造物』の改訂第4版が発行されている。新たに29件の歴史的建造物が加わった。価格は600円。 ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-04 23:33
| conservation design
今日は鎌倉の建築家O氏の建築見学会が南足柄市で行われることもあったため、見学の前に箱根仙石原の箱根湿生花園に久しぶりに行き、美しい植物群を楽しんできた。
ここは私が神奈川県で最も好きな場所といってもよいところ。花園はいつ行っても手入れが行き届いていてすばらしい。買ったばかりのCANON EOS30Dのデジタル一眼レフで植物を撮影してきた。 写真上はブルーポピー(青いケシ)。ヒマラヤ高地に生息するらしい。初めて見る花だ。下はネコヤナギのように見えるのがイブキトラノオで黄色い花はニッコウキスゲである。毎月でも訪れたい場所のひとつ。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by kurarc
| 2007-06-03 21:31
| nature
|
検索
最新の記事
カテゴリ
全体 archi-works 門前仲町FM-House 鎌倉IS-House 鎌倉OLTREVINO 東京MA-House 三鷹ディサービスセンター archives1984-1985 architects aromascape art asia bicycle books Brazil brick catenaria-ガラステーブル cinema conservation design colors design fragment France gastronomy lumiere music nature photo Poland Portugal sand Spain saudade-memoria slope-stair South Korea sonho Studio K+T Studio K+T profile trumpet water window 東京-Tokyo 武蔵野-Musashino 三鷹-Mitaka 吉祥寺-Kichijoji 鎌倉-Kamakura 横浜-Yokohama 横須賀-Yokosuka 未分類 Notes
■HP here
■e-mail here ■興味のあるカテゴリを見た後に、また最初のページに戻るには、カテゴリの「全体」をクリックしてください。 ■カテゴリarchives1984-1985では、1984年から1985年にかけて行った11ヶ月の旅(グランドツアー)について紹介しています。 画像は30年前のスライドをデジタル化しているため、かなり劣化しています。 ■カテゴリfragmentでは、思考のヒント、覚書き、論理になる前のイメージ等、言葉を羅列する方法で書いています。 ライフログ
画像一覧
以前の記事
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||